ホーム > プロフィール
プロフィール
冨家裕久 /TOMIIE HIROHISA 冨家建築設計事務所
2020年で開業20周年となりました。開業当初は飲食店、物販の店舗系の仕事主にしていましたが、2010年頃から京都の古い街並みを残していこうという思いから、「京町家」の改修に本格的に力を入れてきました。現在は新築住宅だけでなく、京町家の再生、古いビルのリノベーション再生などの古い建物を活かしていく仕事を主にしています。
今まで幅広いジャンルで仕事をさせていただきましたが、すべての仕事に通じるものはクライアントとのコミュニケーションの確実さだと思います。「よく話を聞き、理解し、答える」を基本に仕事をしています。先ずはお声掛けください。
保有資格
- 一級建築士 ・ 京都市文化財マネージャー(建造物)
- 京都府耐震診断士 ・ 京都市耐震診断士(在来・京町家)
- 京町家相談員
- 既存住宅状況調査技術者(ホームインスペクション)
- 京都造形芸術大学大学院 非常勤講師
所属団体
- 社団法人 京都府建築士会 理事
- 京町家居住支援者会議 会員
- NPO法人 古材文化の会 会員
- 一般社団法人 京町家作事組 理事
- 京町家なんでも応援団 理事長
- 京都商工会議所 会員
略歴
- 1973年7月 京都府生まれ
- 1996年3月 京都造形芸術大学環境デザイン学科 卒業
- 1998年3月 京都造形芸術大学大学院修士課程(芸術学修士) 修了
- 1998年6月 關聡志建築設計事務所 入所
- 1999年7月 株式会社木島工業 入社
- 2000年3月 二級建築士 冨家建築設計事務所 設立
- 2004年4月 京都造形芸術大学 非常勤講師
- 2008年3月 一級建築士 冨家建築設計事務所に改称
事務所概要
名称 | 一級建築士 冨家建築設計事務所 |
代表者 | 冨家裕久(とみいえひろひさ) |
スタッフ | ![]() 「家」とは自分のテリトリーの最大値です。
松井風花 私は京都造形芸術大学で建築を学びました。 |
所在地 | 京都市上京区一条通千本西入烏丸町373-12 ![]() |
連絡先 | TEL&FAX 075-204-4686
とみや分室 075-462-8684 |
開設 | 2000年3月 |
登録 | 一級建築士事務所登録 京都府 第30A01881号 |
主要取引銀行 | 京都信用金庫、京都中央信用金庫、京都銀行 |
営業時間 | 平日9:00~18:00は とみや分室 で活動しています。 |
業務内容
設計・監理業務 | 都市計画、環境整備、造園、建築(個人住宅・集合住宅)、 内装工事(飲食店・物販店)の企画・調査・設計・監理ならびにコンサルティング業務 |
再生・活用業務 | 京町家・古民家の再生、活用及び耐震改修に関する設計・監理ならびにコンサルタント業務 |
イベント (まちづくり)業務 |
イベント(まちづくり)の企画、運営業務 |
業績
- 2000年 冨家建築設計事務所設立 同年京都府建築士会入会
- 2000年 処女作 住宅「宇治の家:ブロックハウス」竣工
- 2000~2002年頃 大林組現場事務所での下請で、現場施工図作成をする。
- 2003~2007年頃まで主に小型の飲食店・物販店のインテリア設計を手掛ける。飲食店「ラパン」商店建築で掲載
- 2004年頃から伝統的木造住宅の研究を始めて、改修工事に携わる。
飲食店等の設計から伝統的木造設計へシフト
京町家の耐震改修・保全工事・飲食店や旅館等への用途変更等の設計監理を業務としながら上京区(西陣)地域の町家に関する研究を進める。 - 近年は京町家の改修資金を捻出するために、簡易宿所の営業を行い、短期間に工事資金を回収し、綺麗になった京町家を元の住宅に戻していくビジネスモデルを提唱し、京町家の用途変更等を行ってきました。
現在、京町家に関する団体に複数所属し様々な側面から活動中。
- 京都府建築士会 - 主に京都市の建築行政関係の意見交換等に従事
- 京町家居住支援者会議 - 京町家居住者等へのセミナーや改修工事
- 京町家作事組理事 - 京町家改修工事
- 京都市 文化財マネージャー - 文化財に関する研修
- 京都市景観まちづくりセンター 京町家相談員 - 京町家の相談者に対する助言
- NPO法人京町家なんでも応援団 ― 京町家保全に関する啓蒙活動や町家のお掃除企画
その他、路地奥町家の活用について他団体と協力し、路地の魅力発信をするイベントを続けています。